告知欄です

1- レス

検索の秋【トリップ・シーカー】常駐スレ part82


[663]あへ?:05/01/07 22:07:50
>>659←一匹釣れたか。真に受けるこたなかったのに。 ま、この手のゲームのベンチで2次キャッシュのレイテンシが短くかつ大容量のPentium Mで高スコアを はじき出すのは想像に難くないし、他のページ捲ってみれば別のページ捲ればAMD優位のベンチもあるね。 そもそも俺はPentium Mには標準バッテリで4〜5時間は持つ省電力性をかっているわけで、 パフォーマンス云々は二の次だ。ただ、AMDのハイエンドデスクトップマシンのパフォーマンスが 同価格のCentrinoノートPCに完敗いうことが起きるとすれば、面白いと思うよ。 さて、今年末リリースが予定されている次期Centrino向けCPU「Yonah」のダイサイズは (縮小版Dothanコア2個にL2 2MBという仕様どおりなら)多少余裕をもっても100mm^2程度かそれ以下。 2.3GHz程度でTDP31Wという具体的な数字も上がっている。 対して、AMDのデュアルコアCPUのダイサイズは200mm^2を越え、Yonahと同じ30W台のTDP枠だと クロックは1.6GHzまで落ちる。また、シングルスレッド性能がシングルコア版と遜色ない2.4GHzあたりを 実現するとなると、TDPは95Wまで跳ね上がるそうだ。 TDPについては、それ以上にバカ食いなペ4様よりはマシということで許容範囲としても、 まあ、1枚のシリコンウェハから取れるダイの数を考えれば、単価は跳ね上がるね。 実際最初に出るのはFXやOpteron向けだけだろう。ダイを縮小できないことには大衆向けには売れない。 (AMDが競争力のある価格設定で無理なくCPUを提供できる目安となるダイサイズは100mm^2と言われる) Yonahは普通にメインストリームPC向けに出回ることになるだろうし、今のDothan並の価格を維持するのも さほど難しくないだろう。 余談だが、トリップベンチだと、Athlon 64でオッサンの「待て屋」で1GHzあたり、約360ktrips/secだろ。 俺の試作品で、Pentium Mでも同等の数字は出してるんだよね。 つまりIPCは同程度。 あとはクロックが追いついてくれればいいんだけど、Intelのロードマップ通りなら普通に追いつくね。


0ch BBS 2004-01-25